ドラミの4
ども、模型誌初投稿、初掲載で
川口名人にコメントいただき舞い上がっているK坂です。
待ちに待ったモデグラのドラッツェミーティング
とうとう掲載されましたねー。
午後の部最初のページ左上の95番が自分の作品です。
ネットやリアルで交流のある方や
ブログ等を拝見させていただいてる方々の作品が
一堂に会してとても見応えがあります。
では自分の作品ですが掲載された写真も含め公開します。

フロントビューノーマル比較

リアビュー


アピール1、脚部スラスター部
プラ板プラ棒プラパイプでベースを製作
タコザクのスラスター部流用ノズルは市販パーツ
1/48トムキャットの脚部やシート、1/35アメリカ軍銃器セット、
1/700艦船用パーツ等でデコレート。
ノズル内部クリアーオレンジで塗装後に
1/35AFV用尖頭ボルトメタルパーツ装着。

アピール2、肩部マルチアングルバーニヤ
MGザクver.1のクラッカーに市販バーニヤノズルを接着。
元の丸いスラスターポッドは市販メカニカルアームで
バックパックに直接接続、センターにギア状モールド追加。
スタビライザーは薄々攻撃後、腰のサイドアーマー風に。

デカールはガンダムデカールジオン軍用とMGジオ用を使用。
塗装は下地ガイアのサフェイサーエヴォグレー
ホワイト、フィニッシャーズファンデーションホワイトをグラデで。
全体をタミヤエナメルジャーマングレーでウォッシング。
間接部、クレオススーパーメタリックのアイアン+
ガイアのダークステンレスシルバーをメタリックマスターで希釈。
バーニヤノズル、クレオスメッキシルバー(旧ボトル)
タミヤウェザリングマスターで焼き色を付けてます。
スラスター内部の赤はシタデルカラーブラッドレッド。
脚部動力パイプはハイキューパーツのメッシュホースを
クレオスのクリヤーオレンジ(旧ボトル)に直接浸してます。
締切前はちょっとあせりましたが非常に楽しく製作できました。
特に脚部は自身初のスクラッチで一番の見せ場でしたので
結構メインで力を入れてます。その甲斐あって
いろんな方々から高評価を頂いて、さらには川口名人からも…
全員掲載とはいえ自分の作品が誌面に載るのは嬉しいですね。
今後も機会があれば応募してみたいです。
川口名人にコメントいただき舞い上がっているK坂です。
待ちに待ったモデグラのドラッツェミーティング
とうとう掲載されましたねー。
午後の部最初のページ左上の95番が自分の作品です。
ネットやリアルで交流のある方や
ブログ等を拝見させていただいてる方々の作品が
一堂に会してとても見応えがあります。
では自分の作品ですが掲載された写真も含め公開します。


フロントビューノーマル比較

リアビュー


アピール1、脚部スラスター部
プラ板プラ棒プラパイプでベースを製作
タコザクのスラスター部流用ノズルは市販パーツ
1/48トムキャットの脚部やシート、1/35アメリカ軍銃器セット、
1/700艦船用パーツ等でデコレート。
ノズル内部クリアーオレンジで塗装後に
1/35AFV用尖頭ボルトメタルパーツ装着。

アピール2、肩部マルチアングルバーニヤ
MGザクver.1のクラッカーに市販バーニヤノズルを接着。
元の丸いスラスターポッドは市販メカニカルアームで
バックパックに直接接続、センターにギア状モールド追加。
スタビライザーは薄々攻撃後、腰のサイドアーマー風に。


デカールはガンダムデカールジオン軍用とMGジオ用を使用。
塗装は下地ガイアのサフェイサーエヴォグレー
ホワイト、フィニッシャーズファンデーションホワイトをグラデで。
全体をタミヤエナメルジャーマングレーでウォッシング。
間接部、クレオススーパーメタリックのアイアン+
ガイアのダークステンレスシルバーをメタリックマスターで希釈。
バーニヤノズル、クレオスメッキシルバー(旧ボトル)
タミヤウェザリングマスターで焼き色を付けてます。
スラスター内部の赤はシタデルカラーブラッドレッド。
脚部動力パイプはハイキューパーツのメッシュホースを
クレオスのクリヤーオレンジ(旧ボトル)に直接浸してます。
締切前はちょっとあせりましたが非常に楽しく製作できました。
特に脚部は自身初のスクラッチで一番の見せ場でしたので
結構メインで力を入れてます。その甲斐あって
いろんな方々から高評価を頂いて、さらには川口名人からも…
全員掲載とはいえ自分の作品が誌面に載るのは嬉しいですね。
今後も機会があれば応募してみたいです。
スポンサーサイト
ウェザリングコンペ
どもK坂です。
ホビーショップてづかのウェザリングコンペ作品
平日はなかなか行けないことが多い(以前、完成してるのに間に合わなかった)ので
自分の中の締切は日曜日ということで完成させて納品してきました。
なんとあのAQUA親分とネタもろかぶり。orz
マシーネン、ガンスでございます。

昨年末から制作していたので今更変えることも出来ず
さらし者覚悟で並べてもらいました。
自分自身初のマシーネンでしたので
今までやったことのない塗装や汚しなど
いろいろ楽しく作れました。
下地にメタルカラー、ダークアイアン使用。
磨いてくと鈍く輝いていって
なんかこのままでもかっこいんじゃね?って感じで
しまった!その状態の写真撮ってない。(汗
その上から薄いグレーを筆塗りしたんですが、
思いのほか時間がかかって左足1本に3時間。
このままでは間に合わないと判断し
しかたなく残りはエアブラシで塗装してます。
実物をよーく見ると塗膜の厚さが違うのがわかると思います。
こだわりポイントは脚部ダンパーのインナーで
現役で使用されている機械なら
ダンパーのインナーシャフトはキレイなはず。
ということでラピーテープを貼って
そこだけキレイなままに。
完成の勢いそのままに持って行ってしまったので
写真撮るのを忘れショーケースに入ってから撮影してます。

一応完成画像です。AQUAさんのと左右対称で並んでます。
展示終了後改めて撮影してアップします。
ホビーショップてづかのウェザリングコンペ作品
平日はなかなか行けないことが多い(以前、完成してるのに間に合わなかった)ので
自分の中の締切は日曜日ということで完成させて納品してきました。
なんとあのAQUA親分とネタもろかぶり。orz
マシーネン、ガンスでございます。


昨年末から制作していたので今更変えることも出来ず
さらし者覚悟で並べてもらいました。
自分自身初のマシーネンでしたので
今までやったことのない塗装や汚しなど
いろいろ楽しく作れました。
下地にメタルカラー、ダークアイアン使用。
磨いてくと鈍く輝いていって
なんかこのままでもかっこいんじゃね?って感じで
しまった!その状態の写真撮ってない。(汗
その上から薄いグレーを筆塗りしたんですが、
思いのほか時間がかかって左足1本に3時間。
このままでは間に合わないと判断し
しかたなく残りはエアブラシで塗装してます。
実物をよーく見ると塗膜の厚さが違うのがわかると思います。
こだわりポイントは脚部ダンパーのインナーで
現役で使用されている機械なら
ダンパーのインナーシャフトはキレイなはず。
ということでラピーテープを貼って
そこだけキレイなままに。
完成の勢いそのままに持って行ってしまったので
写真撮るのを忘れショーケースに入ってから撮影してます。

一応完成画像です。AQUAさんのと左右対称で並んでます。
展示終了後改めて撮影してアップします。